FCシュフラケン(覚醒)の評価と対策方法

キャラ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FCシュフラケンの基本情報

評価ティア属性
ゴールド
国家攻撃タイプポジション
ノース物理前列

スキル

P「押し出し3」
自身にダメージ発生時、攻撃者に30%ダメージ
├攻撃が命中すると気絶付与(5ターン)
対象の体力が80%以上でマナ生成(1個)
対象の体力が30%以下でマナ1個を除去+自身にマナ生成(1個)
「マナの息吹」
味方前列マナ1個永久付与
「深淵の恐怖」
├自分より防御力が低い敵に深淵の恐怖の標識を付与
└ターン終了時、対象の体力が10%以下で対象がいる列全体に65%ダメージ
「覚醒の前兆」
味方を倒した敵に復讐標識を付与
「竜帝」
倒れた味方1体につき、自分のターンで獲得するマナ追加(1個)
自分の体力が30%で攻撃速度25上昇+ダメージ免疫付与
A1
A2「時空破裂」
後列の敵全体に210%ダメージ(後列優先)
対象に氷結付与
対象の自虐スティック1個につき、追加150%ダメージ

戦闘力強化

シグネチャーフォースコアメモリー
×
英雄バフコアシェアリング潜力解放
×××

FCシュフラケンの強い点

強い点
  • 平穏標識の対策
  • ・レインジとバレンティーナのスキルに追加効果
  • ・シグネチャーフォース適用国
  • ・覚醒時に4ターン無敵
  • ・全体攻撃(後列優先)+行動不可を付与
  • ・前列の味方全体にマナ1付与

FCシュフラケンは、バッソリーの持つ平穏標識対策に有効。死亡時に体力1でとどまる平穏標識の効果を即座に打ち消し、生存を許さない。

バッソリーの採用率が大きく下がっているが、シグネチャーフォースで火力も申し分なく、残り僅かな体力でとどまった敵にダメージを与えられる点も優秀。

FCシュフラケンの対策方法

FCシュフラケンの対策は、バッソリーを使わないのが無難。体力が1でとどまる平穏標識の効果は水着アイリスで通じないうえ、冷気属性キャラは1度は攻撃を防がれる。

もしくは、逆に冷気属性キャラやウルムでブレイクを狙うのも面白い。深淵の恐怖標識の対象を増やすために冷気属性の守護石の可能性が高く、攻撃が通れば高確率でブレイクできる。

FCシュフラケンの英雄覚醒

tier list守護石覚醒効果
16セット:防御力+700

FCシュフラケンの英雄覚醒は、冷気属性1択。自分より防御力が低い敵に対して深淵の恐怖標識を付与するため、出来る限り防御力を強化しよう。

FCシュフラケンの守護石

tier list守護石セット効果
16セット:防御力+700

FCシュフラケンの守護石セット効果は、冷気属性で防御力を強化するべき。ミラーマッチ時には、敵のFCシュフラケンも深淵の恐怖標識の対象にできるかが決まる。

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました